お見舞いの封筒は、可愛いデザインやおしゃれなものがたくさんありますよね。
でも、名前を書かないほうが見た目がいいかも…なんて思っていませんか?
実は、お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反なんです!
この記事では、お見舞いの封筒の正しい書き方や選び方、金額の相場など、知っておくべきマナーを徹底解説します。
マナーを守ることは、相手を思いやること。
その気持ちを封筒にも込めてみましょう!
Contents
名前を書かないのはマナー違反!
お見舞いは、病気やケガで入院している人に贈るもの。
直接渡すことが多いので、名前を書かないでもいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、これはマナー違反です。
日本では、もらったものに対してお返しをする習慣があります。
入院中はお返しを考えられなくても、退院後に整理をすることが多いですよね。
そのとき、封筒に名前が書かれていないと、誰からのお見舞いかわからなくなってしまいます。
さらに、金額も書いておくのがマナー。
誰がいくら包んでくれたのかわからないと、相手が困ってしまうかもしれません。
お見舞いを贈るときは、名前と金額をしっかり書きましょう!
お見舞い封筒の選び方
お見舞い封筒の選び方には、いくつかのポイントがあります。
水引なし、紅白、のしなしのものを選ぶことが大切です。
水引なしを選ぶ
お見舞いに使う封筒は、水引なしのものが基本。
もし水引が必要なら、「結び切り」を選びます。
結び切りは「一度きりで繰り返さない」という意味があり、再び病気やケガを繰り返さないようにという願いを込めるのに適しています。
色は紅白を選ぶ
封筒の色は紅白を選びましょう。
黒白や黄色、銀などの色は不幸ごとに使う色なので避けてください。
お見舞いは「元気になってね」という前向きな気持ちを込めるものなので、紅白を選びます。
のしなしのものを選ぶ
のしは縁起物なので、お見舞いには使いません。
のしなしの封筒を選びましょう。
お見舞い封筒は、紅白無地のものが一般的です。
可愛いデザインのものもありますが、上司や年配者にはシンプルなものが良いでしょう。
花柄やカラフルなデザインは、親しい友人や親戚向けに適しています。
お見舞い封筒の書き方マナー
お見舞い封筒の書き方も重要なマナーです。
以下のポイントを押さえましょう。
毛筆・筆ペンで濃くはっきり書く
お見舞いの封筒には、毛筆や筆ペンを使います。
ボールペンや万年筆はマナー違反です。
筆ペンを用意して、濃くはっきりと書きましょう。
上段中央に「表書き」を書く
封筒の上段中央に「お見舞」や「御見舞」と書きます。
4文字は避けるため、「御見舞」と書くのが一般的です。
下段中央に「氏名」を書く
封筒の下段中央に、自分の氏名をフルネームで書きます。
連名の場合は、立場や年齢が高い順に右から書きます。
連名で書く時は3名まで。
4名以上の場合は、代表者名を書き、左に「外一同」と小さく書きます。
連名者は別紙にまとめて中に同封しましょう。
内袋に金額を旧漢字で書く
内袋の中央に縦書きで金額を書きます。
その際には旧漢字を使います。
例えば、1万円は「壱萬円」と書きます。
旧字を使う理由は、金額が書き足されたり、間違えたりすることを防ぐためです。
住所も裏面に書きます。
中袋のないお見舞いのし袋の金額の書き方は?
中袋がないお見舞いのし袋を使う場合、金額は封筒の裏面左下に縦書きで記入しましょう。
漢数字ではなく旧字を使用します。
例えば、1万円は「壱萬円」と書き、金額の前に「金」を付けて「金壱萬円」と書くとより正式です。
これは、封筒が開いたときに金額がすぐにわかるようにするための配慮です。
正確に書いて相手に誤解を与えないようにしましょう。
また、金額が書き足されたり、間違えたりすることを防ぐという意味もあります。
お金の入れ方
お見舞い封筒にお金を入れる際には、新札か汚れていない綺麗な札を使い、新札の場合は一折して折り目を付けてから入れ、肖像画が上に来るようにします。
見舞金は中袋に入れるのがマナーで、金額を旧字で縦書きし中央に配置します(例:「金壱萬円」)。
中袋を使うことで、礼儀正しさを保ち見舞金が直接見えないようにする配慮があります。
中袋がない場合は封筒の左下に金額を記入します。
お見舞いに入れる金額の相場
お見舞い金の相場は以下の通りです。
- 親・兄弟・親戚:5000~10000円
- 友人:3000~5000円
- 会社関係:3000~10000円(関係性による)
上司にはお見舞い品の方が良いとされています。
現金を贈る場合は、「御伺い」として気遣いを添えましょう。
お見舞い封筒の裏側の折り方
お見舞い封筒の裏側の折り方にも気を配りましょう。
封筒の上部を下側に折り返すことで「下から上に上昇し、快方に向かってください」という願いを込めることができます。
お見舞い封筒の種類
お見舞い封筒は、紅白無地のものが一般的です。
可愛いデザインのものもありますが、上司や年配者にはシンプルなものが良いでしょう。
花柄やカラフルなデザインは、親しい友人や親戚向けに適しています。
水引なしの封筒
水引なしの封筒は、シンプルで使いやすく、お見舞いの際に最適です。
水引ありの場合は、結び切りを選びましょう。
のしなしの封筒
のしなしの封筒を選ぶことで、縁起をかつぎ、不幸が続かないようにする意味があります。
お見舞いの封筒を書くペンにも気を付けよう
お見舞いの封筒には毛筆や筆ペンで書きます。
ボールペンや万年筆は手抜き感が出てしまうので使わないようにしましょう。
また、お見舞いは「濃く」「はっきり」と書きましょう。
お葬式では、薄い墨を使いますが、お見舞いは予定を聞いて伺うので準備する時間がしっかりあります。
お見舞いを渡すタイミング
封筒を渡すタイミングですが、病室に入って、お見舞いの言葉のあとに渡すのが一般的です。
相手が入院直後だったり、手術を終えたばかりだったりする場合は避けましょう。
あらかじめ、面会時間を調べて相手に連絡をとってから行くのが良いです。
事前に連絡をすることで、相手への負担を減らすことができます。
まとめ
お見舞いの封筒には名前を書くのがマナー。
名前がないと、相手がお返しをする際に困ってしまいます。
封筒は水引なし、結び切り、紅白、のしなしを選びましょう。
封筒には筆ペンで中央にはっきりと書き、金額は旧字で書きます。
お見舞金は関係性で変わります。
お見舞いに行く際には、タイミングにも気を付けて、相手を思いやることが大切です。
マナーを守って、あなたの気持ちを伝えましょう。