あなたは、凧を作って飛ばしたことありますか?
特に小学生の頃に経験した方が多いのではないでしょうか。
私も小学生の時に自分で凧を作り、風に乗せて飛ばした記憶があります。
でも最近では、ゲームや他の遊びが増えて、凧揚げを見る機会が減りましたね。
凧が風に乗って高く揚がったときの嬉しさ、何度も工夫して飛ばす楽しさを思い出すと、今では少し寂しい気持ちになります。
子供や孫、近所の子供たちと一緒に凧揚げを楽しんでみたいですね。
例えば、誰かに「凧の数え方って知ってる?」と聞かれたら、戸惑う人もいるかもしれません。
でも実は、正しい数え方があるんです。
この記事では、凧の数え方、由来、そしてよく飛ぶ凧の作り方について詳しく解説します。
参考にして、お正月などに凧揚げを楽しんでくださいね。
Contents
凧の数え方は4種類!
凧の数え方ってあまり考えたことがなかったですが、実は4種類もあるんです。
凧の数え方4つをご紹介
凧を数える際には、4つのの独自の数え方があります。
それぞれの数え方には、その形や状況に応じた意味があります。
ここでは、凧の数え方について詳しく説明します。
- 1枚、2枚と数える
薄くて平たい物を数える時の単位として「枚」が使われます。
凧が和紙やビニールなどの薄い素材で作られていることから、一般的に「枚」で数えられることが多いです。例えば
「この凧は1枚、2枚と数えます。」 - 1張、2張と数える
凧は和紙やビニールを骨組みに張って作られるため、「張」という単位も使われます。
これは、凧が張ることで完成するという特性に由来します。例えば
「和紙の凧は1張、2張と数えます。」 - 1個、2個と数える
単純に物を数える際に使われる「個」も凧の数え方として用いられます。
特に、凧の素材や形状に関わらず、一般的に数えたい場合に適しています。例えば
「このセットには凧が1個、2個入っています。」 - 2連、3連と数える
連凧のように、複数の凧が連なっている場合には「連」という単位が使われます。
凧が連なって飛ぶ様子を示すのに適した数え方です。例えば
「この連凧は2連、3連で揚げられます。」
具体例を交えた説明
- 1枚、2枚と数える場合
商品表示などで「1枚」「2枚」という表現が見られます。
例えば、正月装飾の和紙角凧が5枚セットで販売されている場合などが典型です。この場合、「枚」は平たい凧を数える際にしっくりきます。
- 1張、2張と数える場合
凧の骨組みに和紙やビニールを張る作業を強調する場合に使われます。
新聞記事などで「大凧の2張目が完成しました」というように用いられることがあります。 - 1個、2個と数える場合
凧の数え方として最も汎用的で、特に明確な形状を問わない場合に使われます。
商品説明などで「2個セットの凧」などの表現が見られます。 - 2連、3連と数える場合
連凧のように複数の凧が連なっている場合に用いられます。
商品表示などで「六連凧」などと表現されることがあります。
これらの数え方を理解しておくと、凧をより楽しみ、正しく数えることができるでしょう。
ぜひ、家族や友人と一緒に凧揚げを楽しんでみてください。
凧はどんな種類がある?
凧には多種多様な形やデザインがあり、それぞれの地域や歴史に応じて独自の特徴を持っています。
ここでは、代表的な凧の種類を詳しく紹介します。
1. 角凧(かくたこ)
角凧は、日本の伝統的な凧の一つで、最も一般的な形状です。
長方形や正方形の形をしており、和紙と竹の骨組みで作られることが多いです。
角凧には、浮世絵や歌舞伎の絵柄が描かれることが多く、地域によっては独自のデザインが施されます。
- 和紙と竹で作られる
- 長方形や正方形の形状
- 浮世絵や歌舞伎の絵柄
2. ゲイラカイト
ゲイラカイトは、アメリカ発祥の三角形の洋凧で、プラスチックの骨組みにビニールを張って作られます。
この凧は軽量で飛びやすく、初心者や子供にも扱いやすいのが特徴です。
明るい色彩や大きな目のデザインが多く、視覚的に楽しめる要素が豊富です。
- アメリカ発祥
- プラスチックの骨組みとビニール製
- 三角形の形状
- 明るい色彩と大きな目のデザイン
3. 立体凧(りったいたこ)
立体凧は、その名の通り立体的な形をしている凧です。
正方形や長方形、三角形など、さまざまな形状が空中で立体的に浮かび上がります。
作り方はやや複雑で、上手く作ると非常に高く揚げることができます。
飛んでいる姿はとても美しく、見ごたえがあります。
- 立体的な形状
- 作り方がやや高度
- 高く揚げることができる
4. 連凧(れんだこ)
連凧は、複数の小さな凧を連ねたもので、一度にたくさんの凧が空に舞う姿が壮観です。
連凧の世界記録は19,789枚で、見た目の迫力は圧巻です。
祭りなどでよく見かけることができ、多くの人々を楽しませます。
- 複数の凧を連ねて作る
- 見た目の迫力がある
- 祭りなどでよく使用される
その他の凧の種類
- 六角凧(ろっかくたこ)
六角凧は、その名の通り六角形の形をした凧です。バランスが良く、風を受けやすい形状のため、安定して高く揚げることができます。
伝統的な和凧の一種で、和紙と竹を用いて作られます。特徴
・六角形の形状
・安定して揚がりやすい
・和紙と竹で作られる - スポーツカイト
スポーツカイトは、操縦用のハンドルで自由に操作できる凧です。2本や4本の糸を使用し、アクロバティックな動きが可能です。
競技大会やバレエなどで技を披露することもあり、スポーツの一環としても楽しめます。特徴
・操縦用のハンドル付き
・2本または4本の糸を使用
・アクロバティックな動きが可能
・競技やショーでも使用 - バイオデザインカイト
バイオデザインカイトは、流体力学や航空機力学を応用して設計された凧です。弱い風でも容易に揚げることができ、効率的に空中に留まることができます。
デザインの幅が広く、左右対称であればどんな形でも作成できます。特徴
・流体力学や航空機力学を応用
・弱い風でも揚がる
・デザインの幅が広い - 軟体凧(なんたいたこ)
軟体凧は、骨組みを持たない柔らかい素材で作られた凧です。タコや魚などの形をしており、空中でふわふわと揺れる姿が特徴的です。
見た目が可愛らしく、特に子供たちに人気があります。特徴
・骨組みなし
・柔らかい素材で作られる
・空中で揺れる姿が特徴
・可愛らしいデザイン
海外の凧
- 中国の凧
中国の凧は、昆虫や鳥、竜などの動物を模したものが多く、絹や竹で作られています。色彩が豊かで、細かな装飾が施されることが多いです。
古代中国の文化を反映したデザインが特徴的です。特徴
・昆虫や鳥、竜などの動物を模す
・絹や竹で作られる
・色彩が豊かで装飾が細かい - ベトナムの凧
ベトナムの凧には、笛をつけて飛ばすことで音を奏でるものがあります。これらの凧は、飛びながら音を楽しむことができ、視覚だけでなく聴覚でも楽しめます。
特徴
・笛付きで音を奏でる
・視覚と聴覚で楽しむ - アメリカやイギリスの凧
アメリカやイギリスでは、三角形のゲイラカイトが一般的です。プラスチックやビニールで作られ、軽量で飛びやすい設計です。
鮮やかな色彩とシンプルなデザインが特徴です。
特徴
・三角形の形状
・プラスチックやビニール製
・軽量で飛びやすい
凧の由来は?凧はなぜお正月に揚げるの?
凧がなぜ作られるようになったのか、そしてお正月に揚げる理由について解説します。
凧の由来は古代中国の歴史にある
古代中国で戦争の通信手段として使われていた「紙鳶(しえん)」が凧の始まりと言われています。
のちに日本に伝わり、平安時代には貴族の遊戯、江戸時代には庶民の遊戯となりました。
凧をお正月に揚げる理由
- 言い伝えによる説
「立春の李に空を向くは養生の一つ」という言葉があり、健康を祈って凧を揚げる風習が始まったとされています。 - 男の子の誕生を祝う説
江戸時代には、男の子の誕生を祝い凧を揚げていました。 - 幕府の対策説
凧揚げが流行りすぎたため、参勤交代の妨げにならないお正月に限定して許可されたという説もあります。
凧の作り方と揚げるときのポイントを紹介!
簡単に作れる凧の作り方をご紹介!
家にあるもので簡単に作れる凧の作り方を紹介します。
ビニールとストローを使って、公園の木よりも高く飛ぶ凧が作れますよ!
- ビニール袋
- ストロー4本
- タコ糸
- ビニールテープ
ポイントは、左右のバランスを合わせること、風に飛ばしても破れない程度の丈夫な材料を使うことです。
初めて作る人でも簡単に挑戦できますよ。
凧を揚げるときのポイント
- 場所の確認
広い場所で、安全に凧揚げをしましょう。電線や道路付近は避けましょう。 - 風の状況
適度な風が必要です。無風の日は飛ばすのが難しいです。 - 大人と一緒に
安全のために大人と一緒に行いましょう。凧を水平に持って飛ばすときに手助けしてもらうと良いです。
まとめ
今回の記事では、凧の数え方、種類、由来、そして簡単な作り方について詳しく解説しました。
凧の数え方には「枚」「張」「個」「連」の4種類があり、それぞれの形状や状況に応じて使い分けることができます。
凧には、角凧、ゲイラカイト、立体凧、連凧など、多種多様な種類があります。
それぞれに独自の特徴があり、見た目や揚げる楽しさも異なります。
また、地域や国によっても様々なデザインが存在します。
家にある材料で簡単に作れる凧の作り方を紹介しました。
凧を揚げる際には、安全な場所を選び、適度な風を待つことが重要です。
また、大人と一緒に行うことで安全に楽しむことができます。
凧揚げは日本の伝統文化を楽しむ素晴らしい方法です。
ぜひ、家族や友人と一緒に凧揚げを楽しんで、風に乗って高く舞い上がる凧の魅力を再発見してみてください。